Home / 緊急時には / 凍結防止策について

凍結予防策と凍結した場合の対応方法

外気温が極端に低くなると屋外に設置してあるガス給湯器の給水管や給湯管が凍結し、お湯や水が出なくなったり、極端に量が減ったりすることがあります。
2016年や2023年の寒波の時に、屋外の給湯器や配管の凍結により、お湯が出なかったり破損による漏水が多数起きております。例えば、鹿児島市内においても、吉野、桜ヶ丘、明和、紫原、西伊敷など高台の地域での発生が多い一方、市内全域で発生しています。氷点下に冷え込む前日から、給湯器を通る水を少量、流し続けることが凍結を防止するのにとても効果的です。
ここでは、給水管や給湯管を凍結させないための予防策と、凍結してしまった時の対応方法などについてお知らせいたします。

給水管や給湯管の凍結が予想される場合

● 給湯栓から水を流し続ける方法

  1. ガス給湯器の運転スイッチを「切」にします。
    もしリモコンがない場合はガス給湯器のガス栓をしっかり閉めます。
  2. 台所などの給湯栓を少しだけ(太さ約4mm程度)開けて出しっぱなしにします。
    お客さまが凍結の心配がないと判断された場合は水をおとめください。

※配管の中を水が流れ続けることで凍結を防ぎます。
※ガス給湯器の電源は切ってあるのでお湯は出ません。
※水は浴槽等に貯めると再利用が出来ます。
(給水管や給湯管の凍結防止にもなります)
※水道代はお客様ご負担になります。

凍結の予防策について

露出している配管に保温材や布などを巻いて凍結を予防します。

① 「配管用保温材」を使用する方法

露出した配管部分に「配管用保温材」を巻きつけます。 保温材は量販店でも販売しています。カッターで切り合わせて管にはめ込み、ビニールテープ等で止めます。

② タオルなどの布類を使用する方法

ご自宅にあるタオルなどの布類を管全体に巻きつけます。布がはがれないように針金やビニールテープでしっかりと固定してください。

給湯器が凍結している場合

● 安心して給湯器を使用するためにご注意ください

・給湯器のリモコンを「切」にしてください。
・気温の上昇によって自然に解凍するまでお待ちください。
・電源プラグを抜くと給湯器の凍結防止機能が働かなくなりますのでご注意ください。
・給湯栓から水が出るようになったら、給湯器やその周辺の配管から水やお湯が漏れていないかを確認してからご使用ください。

(注)配管に直接お湯をかけて解凍をすることは、配管や元栓の破損の原因となりますので行わないようにして下さい。

給水管や給湯管から水が漏れている場合

  1. 給水元栓を閉めてください
    これで一時的にガス給湯器以降の水漏れは止めることができます。水はこれまで通りお使いになれますが、お湯は使用できなくなります。
  2. 日本ガスエネルギーまたはお近くの水道設備会社へ修理をご依頼ください。

● 給水元栓が凍結して回らない場合

  1. 給水元栓に布(タオル等)を巻いてください。
  2. 人肌程度のぬるま湯(30~40℃)を給水元栓に巻いた布にゆっくりとかけます。
  3. 給水元栓が回る(水が流れる)ようになったら布を取り、元栓の回りについた水は乾いた布で拭き取って下さい。
Shopping Basket