窓口 9:00 ~ 17:00
※土日・祝日は休み
(営業時間外のガス漏れ等は当直にて対応しています)
日本ガスエネルギーで取り扱っているガスはLP(プロパン)ガスです。
他のLPガス会社から当社へ替えることは可能です。
切替のご相談は、日本ガスエネルギー(TEL. 099-261-5000)までお問い合わせください。
お申込み方法については、以下をご用意しております。
・お申し込み用紙の郵送またはスタッフ訪問による手続き。
こちらをご希望の場合は、日本ガスグループコールセンター(TEL. 099-203-0608)にお問合せ下さい。
・ホームページからのWEB申込み。
・お近くの日本ガスエネルギー営業所にてお申し込みができます。
スマートメーターがすでに設置されている場合はお申込み受付完了(※1)から約9日間程度、スマートメーターが設置されていない場合(※2)はお申込み受付完了(※1)から約2週間程度(※3)となります。お申込み内容に基づき、供給開始予定日より日本ガスエネルギーの電気を供給させて頂きます。なお、お申込み内容及び供給開始予定日はお申込み受付完了後、書面にてお知らせいたします。
※1:現小売電気事業者とのご契約名義不一致や供給地点特定番号の不備等でお申込みから受付完了までお時間がかかるケースがございます。
※2:スマートメーターが設置されていない場合、お申込み後スマートメーター設置について九州電力送配電(株)より連絡がございます。
※3:日本ガスエネルギーの電気はスマートメーター設置後の最初の電気検針日からご使用いただけます。
切り替えにつきまして工事は不要です。
ただし、スマートメーターが設置されていない場合は、一般送配電事業者(九州電力送配電(株))がスマートメーターを設置いたします。また、スマートメーターの設置は原則無料です。
※お申込み内容によっては、別途費用が発生する可能性があります。
日本ガスエネルギーでんきはオール電化料金等の時間帯別の料金プランを現在ご用意しておりません。(電気のご使用量を入力いただく事で当社の料金プランの電気料金を試算いただくことは可能です。)
「季時別電灯」などに加入されているお客さまは当社にお申込みいただいた場合に料金が割高になる場合がございます。また、九州電力(株)では、「季時別電灯」などの新規お申込みを受け付け停止しておりますので、日本ガスエネルギーの電気へ切り替え後、再度のお申込みはできなくなります。お申込みの際は、現在ご利用中のご契約内容を十分にご確認ください。
お客さまのもとにお届けする電気は、これまでと同様に一般送配電事業者(九州電力送配電(株))の送配電網を利用するため、電力供給の信頼性や品質は従来と全く変わりませんので、停電の可能性が高くなることはありません。
【ガスもご契約のお客さま】
電気の検針日の翌月のガスの検針後に、ガス料金と合算して請求します。(よって、切替後のひと月目は請求がありません)
例:10月のガス代に9月の電気代を合算請求
【電気のみご契約のお客さま】
電気の検針日の翌月初旬に請求します。
ご本人確認の上、名義変更申込書をご送付いたしますので、ご希望のお客さまは当社(TEL. 099-261-5000)までご連絡ください。
※なお、原則としてご使用者入れ替わりの場合は、新しくご使用開始の手続きが必要となりますので、新しいご使用者のご在宅日時をご連絡ください。
ガスの使用開始・停止の作業時間帯は、9:00~18:00(日・祝祭日も含む)です。
ご訪問希望時間帯は、上記の間で2時間ほど時間の幅を頂いております。
※ご訪問希望日の2~3日前までにお近くの営業所、または日本ガスエネルギーまでご連絡ください。
※ご予約状況によってはご希望の日時にお応えできない場合もございますのでご了承ください。
※ガス料金の未納に伴う供給停止からの供給再開にお伺いできる時間帯は、9:00~18:00とさせていただいております。ご了承ください。
原則としてお立会いは必要ございませんが、下記に該当される場合は必ずお客さまのお立会いが必要となります。
・閉栓時にガス料金を現場で精算される場合
・オートロックマンション、またはガスメーターが室内設置
・ガス機器の取外し等、ガス工事を伴う場合
弊社からのご連絡内容をご使用者さまにお伝えいただける代理の方(管理人様等)のお立会いでも結構です。
ガスを開ける際には、ガス機器の点火試験やガスを安全にお使いいただくためのご説明を行います。
検査のため室内にも入らせていただくため、必ずお客さま(代理の方でも可)のお立会いをいただきます。
お手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
新しくお手続き(WEBまたは申込書によるお申込み)が必要となります。
・WEBお申し込みはこちらのページからお申込みいただけます。
・当社指定の申込書をご希望の場合はお電話にて承っております。
(電話番号:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
・申込書の場合、手続きに1ヶ月程度かかる場合がありますのでご了承ください。
・クレジットカード支払いのお申込手続きが完了しましたら、「クレジットカード払い利用開始のお知らせ」をご送付いたします。
※設定が完了するまでは従来のクレジットカードでのお支払いとなります。
※新しいクレジットカードの登録が完了した時点で自動で切り替わりますので、従来のクレジットカードに対するお支払方法変更等のお手続きは必要ありません。
ガス料金を口座振替でお支払いただくためには、申込用紙によるお申し込みが必要となります。
お申込みいただく口座は、ガスのご契約者さまと同じご名義でなくても構いません。手続きが完了しましたら「口座振替払いご利用開始のお知らせ」(ハガキ)をご送付いたします。
・口座振替の登録には、申込書をいただいてから1ヶ月程度かかります。
当社指定の申込用紙をご希望の場合はお電話にて承っております。
(電話番号:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
ご利用状況(ご使用頻度、ご使用人数、ガス機器の種類、気温・水温)の変化や、ご使用時期(夏期、冬期)によってもご使用量は変動いたします。
詳しい調査を希望される場合は、お近くの営業所ご連絡ください。
当社の会員制WEBサイト「うぇぶ.ひだまり」では、過去2年間のご利用情報の閲覧が可能です。
新規会員登録の上、お客さまの「お客さま番号」「供給先番号」「本人確認情報」をご登録いただきます。
お急ぎの場合は、恐れ入りますがお近くの営業所へご連絡ください。
ガス料金のお支払い方法は口座振替、クレジットカード払い、払込用紙からお選びいただけます。お支払いの方法の種類についてはこちらをご確認ください。
●口座振替への変更は当社指定の申込書によるお申込みをお願いします。
・申込書の郵送をご希望の場合はお電話にて承っております。
(電話:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
●クレジットカード払いへの変更はWEBまたは当社指定の申込書によるお申込みをお願いします。
・WEBお申し込みはこちらのページからお申込みいただけます。
・申込書の郵送をご希望の場合はお電話にて承っております。
(電話:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
●口座振替またはクレジットカード払いから払込用紙への変更をご希望の場合はお電話にてご連絡ください。
(電話:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
新しくお手続き(WEBまたは申込書によるお申込み)が必要となります。
・WEBお申し込みはこちらのページからお申込みください。
・当社指定の申込書の郵送をご希望の場合はお電話にて承っております。
(電話:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
・申込書の場合、手続きに1ヶ月程度かかる場合がありますのでご了承ください。
・クレジットカード支払いのお申込手続きが完了しましたら、「クレジットカード払い利用開始のお知らせ」をご送付いたします。
※設定が完了するまでは従来のクレジットカードでのお支払いとなります。
※新しいクレジットカードの登録が完了した時点で自動で切り替わりますので、従来のクレジットカードに対するお支払方法変更等のお手続きは必要ありません。
お近くの営業所でもお支払いが可能です。
また、払込用紙の再発行をご希望の場合は、当社(電話:099-261-5000)までご連絡ください。
ご希望のお客さまは、お客さま番号と対象年月を当社(電話:099-261-5000)までご連絡ください。
払込書の取扱期限日を過ぎますと、コンビニエンスストアでは払込できません。その場合は、お近くの営業所でのお支払いをお願いします。なお、「早収期限日」「ご入金期限日」を過ぎても「コンビニエンスストアでの取扱期限日」まではお支払可能です。
※ただし「ご入金期限日」を過ぎてお支払いされる場合は、ガスが停止になる可能性がありますので必ず当社(電話:099-261-5000)までご連絡ください。
■払込書有効期限
払込書の左下部に、コンビニエンスストアでご利用いただける取扱期限日が記載してあります。払込書の取扱期限日を過ぎますと、コンビニエンスストアでは払込できません。その場合は、弊社料金窓口かお近くの営業所でのお支払いをお願いします。
※ただし「ご入金期限日」を過ぎてお支払いされる場合は、ガスが停止になる可能性がありますので必ず当社(電話:099-261-5000)までご連絡ください。
■早収期限日(コミュニティーガス向け料金のお客様が対象です)
検針日の翌日から20日目が早収期限日となります。この期限日を過ぎてお支払いいただいた場合には、遅収加算額が翌月以降の料金に加算されますのでご注意ください。
払込書の左下部に、コンビニエンスストアでご利用いただける取扱期限日が記載してあります。払込書の取扱期限日を過ぎますと、コンビニエンスストアでは払込できません。その場合は、弊社料金窓口かお近くの営業所でのお支払いをお願いします。
※ただし「ご入金期限日」を過ぎてお支払いされる場合は、ガスが停止になる可能性がありますので必ず当社(電話:099-261-5000)までご連絡ください。
ガスご使用量のお知らせ票(検針票)に当月分の口座振替予定日を記載しています。
※口座振替登録完了後の初回の振替予定日につきましては、「口座振替払いご利用開始のお知らせ」(ハガキ)に記載しています。
1回目の口座振替予定日に振替不能だった場合は、自動で再振替をさせていただきます。
再振替予定日については、「口座振替日のお知らせ」(ハガキ)にてご案内いたします。
口座振替の登録には、申込書をいただいてから1ヶ月程度かかります。
手続きが完了しましたら「口座振替払いご利用開始のお知らせ」(ハガキ)をご送付いたします。振替開始日、振替日などはそちらでご確認ください。
※申込書の内容について確認させていただいている場合等、お時間をいただく場合があります。
また、登録が完了するまでは従来のお支払方法でお支払ください。
(特にお申し出のない場合、初回のお支払方法は払込ハガキとなります。)
ガス料金を口座振替でお支払いただくためには、申込用紙によるお申し込みが必要となります。
お申込みいただく口座は、ガスのご契約者さまと同じご名義でなくても構いません。手続きが完了しましたら「口座振替払いご利用開始のお知らせ」(ハガキ)をご送付いたします。
・口座振替の登録には、申込書をいただいてから1ヶ月程度かかります。
当社指定の申込用紙をご希望の場合はお電話にて承っております。
(電話番号:099-261-5000 受付 平日9:00~17:00)
ご希望のお客さまへは、ガスおよび電気のご使用量・金額等を記載した受領証明書を発行いたします。発行は有料(300円)となります。
発行をご希望の場合は、当社(電話:099-261-5000)までご連絡ください。
また、発行の際にはご本人確認のできる身分証明書、印鑑のご持参をお願いいたします。
お近くの営業所またはホームセンター等で購入頂けます。お使いになるガス栓の種類を事前にご確認の上お買い求めください。
都市ガス用の器具をそのままお使い頂くことはできません。
プロパンガス(LPガス)でも使用できるように部品を交換し、良好な燃焼が保たれるよう調整する必要があります。
改造にかかる費用はご利用のガス機器の種類・台数などによって異なりますので担当者に事前にご相談ください。
ただし、改造部品がない場合には買い替えて頂く必要があります。
テーブルコンロは、ガス栓が閉まっていることをあらかじめご確認の上、ガスホースをしっかり赤線まで差し込み、ガス栓側も器具側もきちんとホースバンドで固定してください。
ビルトインコンロの接続につきましてはお近くの営業所までお問い合わせください。
安全にお使いいただくために以下の点にご注意ください。
・古いガスソフトコード(ゴム管)は使用しないでください。
・できるだけ長さ3mまでのガスソフトコードで接続してください。
・安全のため、ガスコンロは周囲の壁から15cm以上離して設置してください。
・15cm離すことができない場合は、壁に防熱板を取り付けてください。
基本的には、18歳以上の方にお立会いをお願いしております。
調査・点検には当社が委託した日本ガスカスタマーサポート株式会社または鹿児島県エルピーガス保安情報センター協同組合の社員がお伺いいたします。作業員は資格を持ったものであり、身分証明書を必ず携帯していますので、ご確認ください。
お客さまのガス設備の状況等によって異なりますが、作業時間は約15分~20分程度です。詳細についてはこちらへ。
この調査・点検は、お客さまにガスを安全にお使いいただくため、日本ガスエネルギーのプロパンガス(LPガス)をお使いの全てのお客さまに法令(ガス事業法)に基づき4年に1度のガス配管の漏えい検査、給排気設備(ガス風呂釜、ガス湯沸器)等の調査にお伺いするものです。また、定期保安調査に訪問する際、事前にお知らせのチラシを投函させて頂きますので、ご確認をお願いいたします。
取り付けに対して特に資格は必要としません。ただし正しく作動させる為には設置基準に基づいた正しい位置に取り付けて頂く必要があります。
警報器本体に「交換時期表示」ラベルが貼付されています。万一ラベルのないもの、有効期限を過ぎているものは取替えをお勧めします。
火災警報器は、火災予防に対しては有効ですがガス漏れやCO検知機能はついていませんので別途ガス警報器の設置をお勧めしております。
不特定多数の人が出入りする大規模建物や地下室等は法律により設置が義務づけられております。一般家庭には設置義務はありませんが、安心安全の観点から設置をお勧めしております。
2010年度にガス警報器工業会が調査した結果、2,489世帯のうち535世帯と約20%の世帯で「ガス警報器が鳴った事がある」という結果が出ています。ガス利用世帯の割合から言えば約470万世帯の警報が発せられた事になりますが事故はそれ程多く発生していません。多くの家庭がガス警報器により事故に至らず未然に防止したと想定されます。
ガス漏れ事故のほとんどは「火をつけたつもり」「ガス栓を閉めたつもり」「すぐに戻るつもり」などのミスが原因となっています。ガス警報器は、ガスが漏れた場合、警報を発し人のミスによる事故を未然に防止してくれます。
またCO警報機能付ガス警報器はガス機器の老朽化や故障、換気不足等によってCOが発生した場合には警報を発しCO中毒事故も未然に防止してくれます。
ガス警報器のリース契約は、移転の処理が完了した時点(※ご連絡時点ではありません)で自動的に解約されます。
部屋に取り付けられた警報器は弊社の所有となりますので取り外さず、設置された状態のまま退居していただきますようお願いします。
有効期限を過ぎると誤作動を引き起こす恐れがあります。お客さまに安心してガスをご使用いただくため取替をお願いいたします。
有効期限の約2ヶ月前~有効期限までの間に、ご訪問もしくはご連絡のうえお取替えをさせていただいております。日曜日、夜間の作業も行っておりますので、作業希望日の2~3日前までに当社(電話:099-261-5000)へご連絡ください。
計量法で正確な計量を維持するため検定有効期限(7年又は10年)を定めてあります。
ガスメーターは検定満期までに検定の有効なガスメーターに取替えるようになっておりますので、ご協力をお願い致します。
誠にお手数ですが解体作業開始一週間前までに当社(電話:099-261-5000)へご連絡ください。
家の中全てのガス器具のガスが出ない場合は、ガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が以下の原因で作動している可能性があります。恐れいりますが、ガスメーターの表示ランプが赤く点滅していないかご確認ください。
●安全装置が働きガスを遮断し、赤いランプが点滅している場合の原因
・地震などの揺れや衝撃を感知した場合
・ガス栓の誤開放やゴム管外れ等、異常に大流量のガスが流れた場合
・ガス機器の消し忘れ等による異常長時間使用の場合
・ガス圧力の異常低下 等
※ガスメーター(マイコンメーター)の復帰方法はこちらです。
●ガスは遮断されず、赤いランプが点滅している場合の原因
・口火・種火の連続使用や微少なガス漏洩等、30日間連続してガスが流れ続けた場合。
※ガスは遮断されず、赤いランプが点滅している場合は調査にお伺い致しますので当社(電話:099-261-5000)へご連絡ください。
日本ガスエネルギーの登録番号は「T2340001003387」です。
登録番号は国税庁適格請求書発行事業者公表サイトでもご確認いただけます。
当社の検針票や領収証はインボイス対応をしておりません。
インボイスをご希望の場合は、郵送いたしますのでこちらからお申し込みください。
2023年10月より過去の分につきましては、インボイスの発行は出来ません。
2023年10月以降につきましては、インボイスを郵送いたしますのでこちらからお申し込みください。
なお、お客さまのお手元に届くまで、時間を有する場合もございますのでご了承ください。
インボイスを再発行いたします。
お客さまのお手元に届くまで、時間を有する場合もございますのでご了承ください。
こちらからお申し込みください。